今年初めてのシクラメン観察日記です。
去年タネ植えをしてから数ヶ月・・・・
やっとこの日を迎えることが出来ました。
実を言うと、
3度目の正直なんです。
1度目は植える前から気になっていた「カビ」
これが土に植えてからもカビが出てきて早々に諦めました。
次は植える前にカビ処理。
これが裏目に出たのか
1ヶ月過ぎても一向に変化がなく芽が出る気配はまったく無し・・・・。
これもその後諦め。
今回のタネは収穫した時点でよくなかったので、何度やっても駄目かなと、
半分諦めながらももう一度だけやってみようと再々チャレンジ。
先ず、タネを水に漬けて、1週間後の状態は何とかカビは目立たない状態だったので、
チョッと気を取り戻し土に植えました。
それが去年の12月末。
そして今日、約一月半
早いものは葉の形が出来てきました。
なんとかここまで成長してくれました。
これは土の上に出てきてしまっていますが、
しっかり根を付けようとしています。
球根部分の大きさはまだ3~4mm程度しかありません。
これは1枚目の葉が出る前に既に2枚目の葉の準備が進んでいます。
成長が確認できるものは20粒前後。
しかし、これからがさらに難しい段階に入ってきます。
特に、遅く芽が出たために恐怖の夏越しがどうなってしまうのか、
その前に皆、葉が出てくれるのかどうか、1枚目の葉がすごく大事になってきます。
これからもやさしく育てていかなければいけないとってもデリケートな植物です。
この先この成長記録が続けられるのかどうか・・・・・すごく不安だらけです。
**********************************
ここで少しシクラメンの成長過程を。
1.タネから逆Uの字に1本足が出てきます。
2.その足がだんだん腫れてきます。
球根の元になる部分です。
3.それがだんだん成長して膨らんでくるとそこから根が数本出てきます。
4.そこから栄養を取り、今度はそこを軸として今度は足だった部分が首になり、
その首を持ち上げながら上へ種の部分をつけたままロクロクビのように伸びてきます。
5.タネの皮を破って顔(1枚目の葉)を出します。
(この状態が今日載せた写真の状態です。)
6.1枚目の葉が開き今度はそこから光を受けて栄養を付け、2枚目、3枚目の葉が出てきます。
7.葉の成長と同時に根の本数も増え、さらに伸びていきます。
ここまでが第1段階といえるでしょう。
最近のコメント